発泡スチロール球で,アルコール分子の分子模型をつくりましょう
イッセイです。アルコールの分子模型を発泡スチロール球でつくりましょう。
イッセイです。アルコールの分子模型を発泡スチロール球でつくりましょう。
イッセイです。過熱水蒸気の装置をアルミ管で作りました。
イッセイです。伊藤正道さんの講座を受けて「あれいいなあ!」と思ったので,私も新調することにしました。
イッセイです。注射器モデルをドライヤーで表現しています。
イッセイです。仮説実験授業研究会の大会に参加して手にしたときは,授業ノートって何?でした。実際に授業をするとなると,こんなにありがたい存在はありません。
イッセイです。授業書《三態変化》でアルコールを気体にしてみました。
イッセイです。私はこんなグラフを描いてもらって,三態変化をしみじみと感じてもらっています。
イッセイです。ナフタリンの三態変化を示した試験管の処理に困っていました。今回熱してみたらどうなるかな?!というのをやってみました。
イッセイです。以前は試験管を強熱して全て気体になることを示していました。今はアルミ皿の上で熱して示しています。
イッセイです。授業書《三態変化》において,固体から液体へ,液体から気体へということを粒子のモデルで示すための道具を作って演示しています。