イチゴのハウスでは、受粉のためにミツバチが大活躍していました
イッセイです。イチゴの農家の方にハウスでのミツバチの様子を観察させてもらいました。
イッセイです。イチゴの農家の方にハウスでのミツバチの様子を観察させてもらいました。
イッセイです。石松子を用いると安全に安定して粉じん爆発の演示をすることができます。画期的だと思っています。
イッセイです。実験道具のリストをリンク付きで紹介します。リンクは,「こんなものなんだな」という参考にしていただけたらと思っています。
イッセイです。授業書《あかりと文明》の第2部でススができるようすなどモルックスを使うと示しやすいです。
イッセイです。私は藁をもすがる思いで仮説実験授業に取り組みました。今は,笑顔で生徒と授業を楽しめています (^ω^) この幸せが広がってほしいなあと願っています。
イッセイです。いくつか板倉聖宣さんが監修されたものがあります。「俺の先生よ」って言えるのってすばらしいです。
イッセイです。なるべく正確に体積を測定して混合気体を作らないと実験結果がブレてしまいます。注射器を使うと解決です!
イッセイです。生徒に言われて練習問題を作ってみて,しみじみと思いました。
イッセイです。着火台を発明することによって,実験を安全に運営することができるようになりました。
イッセイです。ペットボトルに混合気体の量の線を描いておくと楽に実験を行うことができます。その線を描ために,現在の私がやっている方法です。