イッセイです。Google AdSense の自動広告が入って欲しくないところに入ってしまって困っていました。
Google Adsense の広告は「いい」と感じていました
Google Adsense の広告は,私が書いた内容にそった広告が入ることが多く,「自分でクリックしたくなる」と思うほどにいいなと感じていました。
ただし,一つだけ困っていたことがあります。
それは,「メニューの部分にも広告が入ってしまう」ことです。

自分で設定したタイトル画像の上に広告が入るなんて,ありえません!
Google Adsense での設定では
Google AdSense の画面で自分のサイトを表示し,右はしの鉛筆マークをクリックすると編集ができるようになります。

そこで,プレビューを見ながら「メニューのところに広告が入らないように」と修正を繰り返していました。

すると,プレビューでは大丈夫なのに,自分のサイトを開くとやっぱりメニューに広告が入るのです。
「設定を変更してもすぐに反応するわけではなく,数時間はかかる」ということなので,待てばいいのかなあと思いました。しかし,翌日に見てもやっぱりメニューに広告が入ったままでした。
「うーん,困った」
Google AdSense に限らず,WordPress 関係も含めて,「カタカナが多くて,何を言っているのかよくわからないなあ」でやってきた限界を感じました。
WordPress のテーマに原因があるのかなあ
そこで,WordPress のSTORK19というテーマを購入したopen-cageさんに質問してみることにしました。

それは,STORK19の設定画面でもメニューがやたらに幅広くなっていたため,「これは,ひょっとしていじっているうちにSTORKの設定を変なことにしてしまったのかなあ」と思ってしまったからです。
するとすぐに対応してくださりました。
私は上の図のように「ヘッダ部分に入れたら自動広告になるよ」というGoogle AdSense の呪文のような文をヘッダに入れていました。
答えは,『この呪文に,「ほら,ここに広告を入れなさい」という意味合いが入っている』ということでした。
「ええ!そうなの!」
へんに疑ってしまって申し訳なく思いました。
解決しました

そこで,早速ヘッダのタグ内に入れていた呪文を消しました。
そして,Google AdSense の「自動広告」のスイッチを切りました。
結局,私は「自動広告をはずす」という選択をしたのです。

すると,STORK19の緑色のヘッダの幅が,想定したものに戻りました。
そして,もちろん,ブログのヘッダも私が想定したものになりました。
見事に,呪文のせいだったわけです。

今後は,STORK19のウィジェットを利用して,広告を自分の想定している部分に設定していこうと思います。