イッセイです。USBハブはiMacにバッチリの相性です。
MacBook ProのUSBポート
使ってきていたMacBook ProのUSBポートに異常が見られるようになりました。ハードディスクドライブをつなぐぶんには何の問題も感じないのですが,Apple USB SuperDrive を認識しなくなったのです。
そういえば,SDカードポートも使えなくなっていました。
抜き差しの繰り返しに耐えられなくなったのかなあと思っています。いずれにせよ,いつかは本体に異常がきそうです。完全に動かなくなってから次機を購入しても遅いのでiMacを購入しました。
USBポートを守らなきゃ
iMacは据え置きなので,長く使いたいと思っています。
だからこそ,USBポートを守る必要があります。
そこで,USBハブを購入してみることにしました。
USBハブ自体は本体に挿したままにしておいて,USBの抜き差しをUSBハブに負担させようという作戦です。
購入したUSBハブ
USB3.0ハブで,4つのポートがあって,バスパワーのハードディスクをつなぐことができそうなので,UGREEN USB 3.0 ハブ 4ポート拡張 USB ハブ セルフパワー/バスパワー USB 高速ハブ 軽量型 PS4 PS3 Windows/Mac OS対応 LEDランプ付きを買うことにしました。



すると,予想通り,いい感じです (^ω^)
ハードディスクドライブを2台同時に接続しても大丈夫です。
ちょっと困ったこと
ところが,バスパワーのハードディスクの場合はそうではありませんでした。
バスパワーとは,「電源コードをつながなくても機械が動く」ようにUSBから電源を供給するという意味です。
電源コードをつながなくても動くハードディスクは,簡単で便利なのでバスパワーのハードディスクをMacBookでも愛用していました。

バスパワーのハードディスクの場合に困ったのは,先につけていたハードディスクが「不正な取り出し」になってしまったのです。
「不正な取り出し」の現象を特定するには少し時間がかかりました。
「USBメモリを後から接続する」「電源コードをつないだハードディスクを接続する」の二つは大丈夫で,「バスパワーのハードディスクは不正な取り出しになる」という原因の分析に手間取ったためです。
バスパワーのハードディスクの場合は,USBポートからの消費電力が多すぎるため,先につないでいたディスクが不正な取り出しとなってしまったのだろうと原因の推定をしました。
Micro USB給電ポートから電力を供給したら不正な取り出しにはならないのでしょう。
私がとった対策は,「もう一個,同じUSBハブを購入する」でした。

これだと,バスパワーのハードディスクを挿すときに,先にハードディスクを指していないハブを選べばいいので使い勝手が良くなるだろうと予想したからです。そして,実際に使ってみると,使い勝手はバッチリでした。
まず,不正な取り出しになることはなくなりました。
それから,iMacの裏側にあるUSBポートを手探りで探す必要がなくなりました。iMacの下に見えるというのはちょっと格好悪いけど,便利さにはかないません (^ω^)