イッセイです。酢の元の酢酸の1億倍の分子模型をつくりましょう。
酢酸の構造

酢酸は,炭素2つ・水素4つ・酸素2つでできた分子です。

CoAに結合してアセチルCoAとなったりするのを表現するためには,C1につくOHをとりはずしができるように作るとよいです。
酢酸をつくる原子の準備をしましょう
炭素原子は35mm球を黒く塗ります。
酸素原子は30mm球を赤く塗ります。
水素原子は25mm球を半分に切ります。
ふたつの炭素原子は次のように切ります。
炭素原子の切り方(C1) | 第1面 | 第2面 | 第3面 |
角度定規 | 120度 | 120度 | 120度 |
孔定規 | 28mm | 28mm | 24mm |
炭素原子の切り方(C2) | 第1面 | 第2面 | 第3面 | 第4面 |
角度定規 | 109.5度 | 109.5度 | 109.5度 | 109.5度 |
孔定規 | 28mm | 24mm | 24mm | 24mm |
酸素原子のうち二重結合のほうは,28mmで1回切ればおわりです。
酸素原子の切り方(=O) | 第1面 |
孔定規 | 28mm |
OHになる酸素原子は,接するように24mmで2回切ります。
酸素原子の切り方(-OH) | 第1面 | 第2面 |
孔定規 | 24mm | 24mm |
酢酸を組み立てましょう
C1とC2を28mmでくっつけます。

C2の3つの断面には水素をつけます。
C1の28mmに,28mmで1回きった酸素(=O)をつけます。
C1の24mmの断面には(-OH)をつけます。

OHをとりはずせるようにする場合

私は,C1に押しピンを接着し,OHの酸素にネオジム磁石を埋め込みました。
MolViewでつくった分子模型です。