scilla

  • プロフィールprofile
  • 仮説実験授業Kasetsu
  • 分子模型molecular model
  • maciOS, macOS
  • 植物plant
  • ときどきの詩Poetry
search menu
感想

熊本県小国町の鉾納社の樹木たちはすばらしかった

2020.02.08

イッセイです。巨木にであうと,その存在に圧倒される思いをします。そんな巨木がたくさんある社です。

モルックス

モルックスで,アミノ酸の一つ,プロリンをつくりましょう

2020.02.07

イッセイです。モルックスを使って,プロリンをつくりましょう。

感想

熊本県小国町にある鍋ヶ滝は,すばらしい滝でした

2020.02.08

イッセイです。熊本県小国町は阿蘇山の近くにある町です。そこにはすばらしい滝と社がありました。

仮説実験授業

ニワトリの胚や胚膜を観察して,ヒトを思う実習をしています

2020.02.08

イッセイです。今年は,最近結婚して子どもができたばかりという生徒もいたので,さらに真剣に実習が進みました。よかったなあ。

モルックス

モルックスで,アミノ酸の一つ,メチオニンをつくりましょう

2020.02.04

イッセイです。モルックスを使って,メチオニンをつくりましょう。

モルックス

モルックスで,アミノ酸の一つ,システインをつくりましょう

2020.02.03

イッセイです。モルックスを使って,システインをつくりましょう。

ときどきの詩

空の青

2020.02.02

イッセイ

仮説実験授業

授業書《ものとその重さ》を生かして生活しています

2020.02.02

イッセイです。重さを測っていると《ものとその重さ》の世界に浸っている感じがしてうれしくなっちゃいます。

もしも原子が見えたなら

ポリ袋の枠による空気の1億倍モデルを使って,気体の空気と液体の空気を示しています

2020.02.01

イッセイです。ビニール袋でつくる空気の1億倍モデルは重宝しています。気体も液体も表現できちゃうのですから!

モルックス

モルックスで,アミノ酸の一つ,トレオニンをつくりましょう

2020.01.31

イッセイです。モルックスを使って,トレオニンをつくりましょう。

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 32
  • >

スキラ

原子の目で世界を眺めていくサイトです。

まとめ

  • 《体をつくる分子》関連分子模型
  • 《爆発の条件》関連
  • 仮説実験授業の授業書に使える分子模型
  • 仮説実験授業をおすすめします
  • 分子模型をつくるときに

爆発の条件

授業書

授業書《爆発の条件》です。仮説社にて購入することができます。

授業ノートをiBooks用に作成していますので,iTunesにて購入することができます。

授業ノートは〈iOSまたはmacOSだけ〉で読むことができます。

実験結果の動画が入っているので,実験操作の手技をみていただけます。また,「結果の動画を復習で見る」といった形で授業に使えます。

体をつくる分子

〈授業書案〉という形で発表しています。

定時制の生徒に好評です。

プロフィール

プロフィール画像

福岡県在住の高校教師である,イッセイです。

仮説実験授業の世界にどっぷりつかって,世の中を原子の目で見るようになりました。

あと,空手の先生もしています。

いろんな生きものの成長が好きみたいです。

最近の投稿

  • モルックスで,アミノ酸の一つ,グルタミン酸をつくりましょう
  • モルックスで,アミノ酸の一つ,アスパラギン酸をつくりましょう
  • モルックスで,アミノ酸の一つ,トリプトファンをつくりましょう
  • モルックスの『環式化合物ブースターセット』がきた!
  • 感謝

カテゴリー

  • mac
  • ときどきの詩
  • 仮説実験授業
    • あかりと文明
    • ばねと力
    • もしも原子が見えたなら
    • タネと発芽
    • 三態変化
    • 体をつくる分子
    • 偏光板であそぼう
    • 力と運動
    • 原子とその分類
    • 太陽と地球
    • 教師論
    • 浮力
    • 熱はどこにたくわえられるか
    • 爆発の条件
    • 生物と細胞
    • 空気と気圧
    • 空気の重さ
  • 分子模型
    • モルックス
    • 発泡スチロール球
  • 感想
  • 植物

アーカイブ

  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

まとめ

  • 《体をつくる分子》関連分子模型
  • 《爆発の条件》関連
  • 仮説実験授業の授業書に使える分子模型
  • 仮説実験授業をおすすめします
  • 分子模型をつくるときに

カテゴリー

  • mac
  • あかりと文明
  • ときどきの詩
  • ばねと力
  • もしも原子が見えたなら
  • タネと発芽
  • モルックス
  • 三態変化
  • 仮説実験授業
  • 体をつくる分子
  • 偏光板であそぼう
  • 分子模型
  • 力と運動
  • 原子とその分類
  • 太陽と地球
  • 感想
  • 教師論
  • 植物
  • 浮力
  • 熱はどこにたくわえられるか
  • 爆発の条件
  • 生物と細胞
  • 発泡スチロール球
  • 空気と気圧
  • 空気の重さ

©Copyright2021 scilla.All Rights Reserved.