scilla

  • プロフィールprofile
  • 仮説実験授業Kasetsu
  • 分子模型molecular model
  • maciOS, macOS
  • 植物plant
  • ときどきの詩Poetry
search menu
植物

玉露を冷やした水で抽出してみてます

2019.04.26

玉露を冷蔵庫で冷やしていた水で抽出したら甘くておいしいよ,というのを以前テレビで見ました。思い出しつつ,真似しています。

仮説実験授業

ハイジと教育

2019.08.25

「アルプスの少女 ハイジ」の再放送が福岡ではあっていて,楽しんで見ています。子どものときには夢中になっていたなあと思いながら見ていたら,教育について考えがいきました。

あかりと文明

モルックスで,パルミチン酸をつくりましょう

2019.05.14

イッセイです。授業書《あかりと文明》に関連して,モルックスでパルミチン酸を作ってみました。

あかりと文明

モルックスで,イワシ油に入っている,EPAをつくりましょう

2019.12.28

イッセイです。授業書《あかりと文明》に関連して,モルックスでエイコサペンタエン酸=EPAを作ってみました。

あかりと文明

モルックスで,イワシ油に入っている,DHAをつくりましょう

2019.12.27

イッセイです。授業書《あかりと文明》に関連して,モルックスでドコサヘキサエン酸=DHAを作ってみました。

あかりと文明

モルックスで,コーン油の主成分であるリノール酸をつくりましょう

2019.12.27

イッセイです。授業書《あかりと文明》に関連して,モルックスでリノール酸を作ってみました。

あかりと文明

モルックスで,エゴマ油の主成分のリノレン酸をつくりましょう

2019.12.27

イッセイです。授業書《あかりと文明》に関連して,モルックスでリノレン酸を作ってみました。

あかりと文明

モルックスで,なたね油の主成分であるオレイン酸をつくりましょう

2020.01.16

イッセイです。授業書《あかりと文明》に関連して,モルックスでオレイン酸を作ってみました。

植物

ハエトリソウの植え替え

2019.04.21

ハエトリソウの植え替えをしました。根が出始めたばかりで,ちょうどよかったかもと思いました。

植物

ゴボウを植える

2019.04.17

畑を耕してゴボウのタネを植えてみました。また,花を咲かせたいなあって思ってのことです。

  • <
  • 1
  • …
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • >

スキラ

原子の目で世界を眺めていくサイトです。

まとめ

  • 《体をつくる分子》関連分子模型
  • 《爆発の条件》関連
  • 仮説実験授業の授業書に使える分子模型
  • 仮説実験授業をおすすめします
  • 分子模型をつくるときに

爆発の条件

授業書

授業書《爆発の条件》です。仮説社にて購入することができます。

授業ノートをiBooks用に作成していますので,iTunesにて購入することができます。

授業ノートは〈iOSまたはmacOSだけ〉で読むことができます。

実験結果の動画が入っているので,実験操作の手技をみていただけます。また,「結果の動画を復習で見る」といった形で授業に使えます。

体をつくる分子

〈授業書案〉という形で発表しています。

定時制の生徒に好評です。

プロフィール

プロフィール画像

福岡県在住の高校教師である,イッセイです。

仮説実験授業の世界にどっぷりつかって,世の中を原子の目で見るようになりました。

あと,空手の先生もしています。

いろんな生きものの成長が好きみたいです。

最近の投稿

  • モルックスで,アミノ酸の一つ,グルタミン酸をつくりましょう
  • モルックスで,アミノ酸の一つ,アスパラギン酸をつくりましょう
  • モルックスで,アミノ酸の一つ,トリプトファンをつくりましょう
  • モルックスの『環式化合物ブースターセット』がきた!
  • 感謝

カテゴリー

  • mac
  • ときどきの詩
  • 仮説実験授業
    • あかりと文明
    • ばねと力
    • もしも原子が見えたなら
    • タネと発芽
    • 三態変化
    • 体をつくる分子
    • 偏光板であそぼう
    • 力と運動
    • 原子とその分類
    • 太陽と地球
    • 教師論
    • 浮力
    • 熱はどこにたくわえられるか
    • 爆発の条件
    • 生物と細胞
    • 空気と気圧
    • 空気の重さ
  • 分子模型
    • モルックス
    • 発泡スチロール球
  • 感想
  • 植物

アーカイブ

  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

まとめ

  • 《体をつくる分子》関連分子模型
  • 《爆発の条件》関連
  • 仮説実験授業の授業書に使える分子模型
  • 仮説実験授業をおすすめします
  • 分子模型をつくるときに

カテゴリー

  • mac
  • あかりと文明
  • ときどきの詩
  • ばねと力
  • もしも原子が見えたなら
  • タネと発芽
  • モルックス
  • 三態変化
  • 仮説実験授業
  • 体をつくる分子
  • 偏光板であそぼう
  • 分子模型
  • 力と運動
  • 原子とその分類
  • 太陽と地球
  • 感想
  • 教師論
  • 植物
  • 浮力
  • 熱はどこにたくわえられるか
  • 爆発の条件
  • 生物と細胞
  • 発泡スチロール球
  • 空気と気圧
  • 空気の重さ

©Copyright2021 scilla.All Rights Reserved.